スキップしてメイン コンテンツに移動

YZF-R6にビギナーが1年乗って、欲しいと思ってるビギナーにお話できること



YZF-R6にビギナーが1年乗って、ほしいと思ってるビギナーにお話できること

ビギナーがのっていいバイク?という点は自分も気になっていた
ので、そういうところを中心にお話。

パワーについて
  • すごくあると思うけど、死にそうなほどじゃない
  • それだけパワーを出せる頃にはきっとちょうどよくなってる
  • リッタークラスのことは知らんけど、直線はパワー不足を感じる(ぶっちぎられるw)
  • 低回転が薄いってのは事実なんだろうけど、ビギナーには関係ないと思う

しづらいこと
  • Uターン
  • 積載(ツーリング時のペットボトルとか荷物)
  • ちょい乗り
  • カウルを外すメンテナンス(慣れるまで)
  • ロングツーリング400km以上は脚の内側と背中がピキピキになる
  • 速くないと曲がりづらいらしい(ある意味バイクが教えてくれる感じはする)
  • 尖ったテールでバイクカバーが破けるw

いいところ
  • コーナリングは曲がりやすいらしい(遠い目)他は知らんし。
  • かっこいい。かっこよすぎ
  • アフターパーツも豊富(ミラー以外)
  • 排気音と吸気音?
  • 8,000rpm以上は気持ち良すぎる

周囲からの目
  • R6乗ってるのにさ・・・的な話は定番
  • 下りで速い扱いも定番
  • 下手なもんは下手だから!と気にしないでいられれば問題ない

友人がいうには、バイク乗るのがうまくなるには遠回りだよ
  • なぜか?自分なりに考えた
  • 一番は前傾姿勢で乗ることなんじゃないかと
  • まずは前傾に慣れるところから始まる
  • 怖く感じやすい(特に下り)。小回り効かない
  • きっとSSとしての性能を引き出すための形だけど、ストリートには必要ない
  • でもかっこいいからのりたいから仕方ない

結論としては
  • かっこいいと思って買うなら問題ない
  • ただし、ちゃんと乗れるようになるように自分を成長させる覚悟は必要
  • R6だから、○○なんだな、ということに言い訳しない気持ち
  • ツーリングに向いているか?といえば向いてない。
  • でも好きなバイクならきっと気にならない

そんなことを動画でもお話しました。


コメント

  1. ブログ初めて見ました��
    動画はcbr時代からのファンです。
    いつも、よくまとまっているなと感心してます��
    言いたいこともよく伝わってきます。
    これからもよろしく、動画上げて下さい✨

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

前向きにリアカメラ設置の件 | バイク動画のカメラ設置

先日、KNT VLOGで「ステップワークを使っていこう」とアドバイスいただいた動画をアップしました。 「公道では必要ない」や「SSなら使ったほうが楽しい」等、複数の方向性からご意見とアドバイスいただきました。 リアカメラを設置してみたくなった。 自分のライディングを客観視したい気持ちもあり、またモトブロガーさんのチャンネルで「前向きリアカメラ(テールカウルやシングルシートカウル等のバイク後方にカメラを前方に向けて設置するカメラ)」の映像を見ていたので、自然を興味が湧きました。 一番気になるのは、画角 だいたいのモトブログがGoProを利用されていて、画角がきっと広めの「Superview」を利用されていると思うのですが、自分が持っているアクションカムは「Git2」です。 「Git2」でも広角170°の撮影が可能ですが、比較動画を見ると、やはりGoProの「Superview」のほうが広い(もしくは広く見えるようになっている?) 実際に比較されている動画がYouTubeにも上がっています。結構な差です。 でも、Git2で済むなら、安いし。画像の質には満足しているので、Git2でいいんですよね。。。 実際にGoProの前向きリアカメラにチャレンジされている動画も見た 当然バイクも体格も違うだろうけど、自分がGit2で撮影したのと大きく変わらないかもしれない。GoProにする必要性がそれほどないなら、Git2を追加で買うのがバッテリや付属品を使い回せるしいいかもしれない。 今後、Git2での前向きリアカメラ撮影にチャレンジしていきたいと思います。

CBR400Rに汎用マフラーを装着した | CBR400R カスタムログ マフラー

バイクのマフラー選びというか、カスタムの仕方って自分は全然分かっていませんでした。 とりあえずネットで検索したりして分かることは、「適合品を買えばいいのだろう」ということですよね。 そして適合品は結構高い。(もちろんピンきりですが、大体5万以上するのが普通かと) でもツーリング仲間と話していると、サイレンサーを非常に安く手に入れていたりする。 確かにAmazonなどで検索すると、"汎用サイレンサー"というのが相当安い価格で販売されています。 自分は全然わからなかったのが、 「この"汎用サイレンサー"を取り付けられるのか?どうか?」 ということです。 ツーリング仲間に聞いたところ、それは無理だと。 じゃ、この"汎用サイレンサー"とはどうやって付けるのか?というと、中間パイプ(リンクパイク)と呼ばれる、ものがあって、装着が可能になるものらしい。 すべてのバイクがそうなのか?は知りませんが、特にCBR400Rが中間パイプが必要なマフラー構造になっているわけではないということが、仲間が全然違うバイクであることからも分かります。 たいていの場合は、以下のようになるようですね。 1. 「LCI Parts」などの安いスリップオンマフラーをはじめに購入する 2. スリップオンマフラーは、リンクパイプとサイレンサーの2つのパーツから出来ている 3. サイレンサーを変更したくなったら、(2)で使ったリンクパイプはそのまま利用し、サイレンサーのみを変更する 4. 変更するサイレンサーは、リンクパイプの出口側の径(φ50とか)が同じものを選択する 自分は、"1"のステップで、購入できるサイレンサーで気にいったものがなかったので、なんとかリンクパイプだけ購入できないか?と探しました。 すると、メルカリで販売してたんです。 そして、汎用サイレンサーもメルカリで購入しました。 ということで・・・ メルカリで購入したリンクパイプとサイレンサーをCBR400Rに装着したらどうなったか? 是非御覧くださいっ!!!!