今更ですが・・・
CBR400RからYZF-R6に乗り換えて約9ヶ月ほど経過してしまいましたが、久々にこのBLOGのことを思い出して、ヘッダー画像等を差し替えました。基本的には、YouTubeでのモトブログを活動の中心としていますが、こちらもテキストのほうが都合のいいことに使っていこうかなと、新年2019年を迎えたのをキッカケに思っています。
以前、メインの趣味としていた釣り(シーバス、磯釣り)でもブログはやっていました(あの頃はVLOGなんてまだなかった)ので、久しぶりのブログでの活動も楽しんでいきたいです。まずは継続したいですね
これまではKNTのモトブログ「KNT VLOG」の紹介サイト程度の扱いだった、このBLOGも冒頭でも申し上げた「テキストのほうが都合がいいこと」を中心に活用していきたいと思います。
改めまして自己紹介を・・・
今更ですが、このブログでまともに自己紹介をしていなかったので、自己紹介を。神奈川県平塚市在住のYZF-R6乗りです。40歳を目前にしていますが、リターンライダーではなく、2017年秋に二輪にデビューしました。(原付1種は乗ってますが)
バイクに乗りはじめた理由は仕事
普通二輪の免許を取得したキッカケは仕事の移動で原チャリから原二に乗ったほうがいいかな?という軽い気持ちでした。なので当初は小型二輪の免許取得も検討していました。ところが教習所に通って、教習車のCB400SFに乗っているうちに「バイクって楽しいな」という気持ちが芽生え、結局初めて購入したバイクは、このブログでも過去記事で紹介しているCBR400Rでした。
CBR400Rを選んだ理由
今でも大したことありませんが、バイクのことなど本当に分かっていない自分が何でCBR400Rを選んだか?というと、"まず見た目"、"次に排気量"というかサイズ感でした。見た目では、YZF-R25/R3も購入候補に上がりましたが、当初大型二輪なんて、程遠いものだと思っていた自分には400ccまでで「オレの納得行く1台」を選ぶときに
「手頃なサイズ感」なんて選択軸は全く存在しておらず、400ccのCBR400Rのほうが、どっしりしてて好き。という感じです。
CBR400Rを選んだ経緯についてもモトブログにしていました。
サイズ感なら、ネイキッドのCBやXJRなどを選べばいいのでしょうが、"まず見た目"から入ったので、そもそも比較対象に入ってなかったんですね。
そして、CBR400Rを購入。
CBR400R購入からYZF-R6に乗り換えるまで
はじめはカスタムなんてバイク好きなマニアのすることだと思っていました。ただ自分のバイクで何か楽しいことをしたいとは思っていました。バイクを楽しむなら「定番はツーリング」と思っていたので、ツーリングチームをググって検索して
今のチームにいれてもらいました。
ここから、「バイクを楽しむ」というコトが一気に拡がっていきました。
その拡がっていく楽しさの勢いにまかせて、CBR400R購入から、わずか半年で大型二輪免許を取得し、そのままYZF-R6(2008年モデル)をレッドバロン購入して納車。
納車してすぐにコンビニで立ちゴケするなど、ビギナーのお約束を経験しました。
そこから、さらにバイクを楽しむ世界を拡げつつ、深める方向にも時間とお金をたくさん使って、9ヶ月ほど経過して、2019年1月の今があります。
バイクの楽しさは、全く変わらず、むしろ大きくなっています。
これからもまだ知らない世界がまだまだ拡がっているという期待にワクワクします。
そんなビギナーのブログが、こちらになります。
今後共是非ご覧になってくださいませ。
コメント
コメントを投稿